
ども。ゲンゴローです。
『サザエさんと株価の関係』という本を読みました。
「行動ファイナンス」という投資理論についての言及がなされており、
とても参考になったので共有します。
行動ファイナンスとは?
野村証券のHPによると、行動ファイナンスについて以下のように書かれています。
人の心理面などの動きに注目し、投資を行うにあたって「人はどのように意思決定し行動するのか、なぜ時として非合理的な行動をするのか」を研究する「行動経済学」に基づく投資理論。
従来の経済学では、「人は利益の追求のため常に合理的に行動する」と考えることが一般的でした。
しかし、2002年に行動ファイナンスの研究者であるダニエル・カーネマンがノーベル経済学賞を受賞して以降、日本でも盛んに研究が行われるようになりました。
行動ファイナンスの例
行動ファイナンスの例をひとつ紹介します。
利益を得るよりも損失による苦痛のほうが大きく感じる、というもの

よりも、

と減る方に恐怖を感じやすいのです。
そのため人は少しでも値上がりすると利益を確定したくなり、値下がりすると損をしたと認めたく無いので、
保有し続ける「塩漬け」をしてしまうのです。
市場には人間の感情が反映されている。
株価のチャート図は一見、機械的に動いているように見えます。そのため
- 無機質な感じ
- 冷たい感じ
- 高度な数学的アルゴリズムによる分析がされる世界
のような印象を受けます。
しかし、実際は、人間の感情が経済を回しているのです。
よくよく考えると、当たり前のことですね。
人は感情があります。機械的に物を買ったりすることはありませんよね。

のように極めて感情的な理由で物を購入したという人も多いと思います。
『サザエさんと株価の関係』では、世の中の様々な事象と景気の相関関係を調査し、分析されています。
以下は本書で紹介されているほんの一例です。
- サザエさんの視聴率
- 障害者雇用の数
- 近くにある観覧車の数
- 犬に関するニュースの報道件数
- 決算報告書の発表時期
一見すると景気と関連が無いように思えるものでも、相関が見られるのが印象的です。
行動ファイナンスは投資以外にも役に立つ!
冒頭でも紹介した通り、行動ファイナンスは投資理論です。
『サザエさんと株価の関係』は、投資を行う際の銘柄選定のために、証券会社による調査を元に執筆されています。
実際に株式投資を実践している人はもちろんのことですが。
「行動ファイナンス」は投資だけでなく、就職する会社を決める際の指標としても活用できるのでは、と思いました。
転職や引越しなど、自分が所属する組織や地域を変える際にも参考にできる考え方です。
投資に興味がないという人でも、新たな着眼点で会社や社会をみることできるようになるので、
ぜひ一読することをオススメします!