
ども。ゲンゴローです。
今回は投資信託について解説します。
投資信託とは?
以下、投資信託協会による定義です。
「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
投資と聞くと、個別の株式の購入をイメージしますが、
投資信託では、複数の銘柄の詰め合わせで1つの商品になっています。
そのため、個別の会社の経営リスクや、銘柄を選定する手間を省いて投資することができるのです。
「アクティブ運用」と「パッシブ運用」
運用方法は「アクティブ運用」と「パッシブ運用」に分類されます。
アクティブ運用は、運用会社の運用担当者が投資方針の決定や企業、業界、国のリサーチなどを投資家の代わりに代わって行い、儲かりそうなところに投資する運用です。
パッシブ運用は、運用担当者の主観を入れず、一定のルールに従い金融商品を購入して、そのままほおっておく運用です。
例えば、日経平均などの特定のインデックス(指標)に連動するよう複数の銘柄に分散して投資する運用がパッシブ運用の1例として挙げられます。
アクティブ運用は、金融のプロにお願いして、市場よりも高いパフォーマンスの運用を期待することができます。しかし、そのためにはアナリストの人件費分、金融商品にコストは高めに設定されています。
一方、パッシブ運用では、より低コストで、市場と同程度の運用実績を目指すことができます。
アクティブとパッシブどちらがオススメ?
まず第一に押さえておきたいところは、「アクティブ運用」と「パッシブ運用」どちらも
元本保証はありません。損をする可能性もあるということです。
あとは個人がどの程度リスクを許容できるか、というところです。
元本より資産が額が減っても良いから、急成長しそうなファンドを探してがっつり投資したい!という人はアクティブ運用に挑戦しても良いと思います。
ゲンゴローは長期かつ低リスクでの投資をしていきたいと考えているので、「パッシブ運用」一択です。
長期運用を前提とすると、リーマンショックやサブプライムローンの破綻など、海外発の金融不安や、東日本大震災のような未曾有の自然災害で株価が急落することが十分に考えられます。
そのため、なるべく多様な企業、産業、国に分散していこうと思っています。
パッシブ運用ができる「インデックスファンド」については以下記事で紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください!