
ども。ゲンゴローです。
今回は誰でも手軽にできる節税対策、
「ふるさと納税」について紹介します。
ゲンゴローはサラリーマンになって初めて給料をもらった時、給与明細をみて税金の抜かれっぷりにドン引きした記憶があります。
「なんとか税金から逃げる方法はないのか・・・?」
調べて行き着いたのは「ふるさと納税」でした。
ふるさと納税とは?
以下ふるさとチョイスHPより引用です。
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄附ができる制度です。
手続きをすると、寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
あなた自身で寄附金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
要するに2000円の手数料で、所得税・住民税を応援したい地域に納付してそのお礼をもらうというシステムです。
よく「自分のふるさと以外にもふるさと納税できるの?」という質問がありますが、もちろんできます!
単純に欲しい返礼品があるところだけでなく、お世話になった人の出身地や、旅行して魅力を感じた土地を選んだりするのも中々楽しいです。
ふるさと納税の方法
ふるさと納税の上限額は年収・家族構成・扶養の有無で決まります。
上限額を超えてしまうと、控除されず、単純に自分の自腹を切ってしまうことになるので注意してください。
上限額の範囲内であれば、5つの自治体までであれば、確定申告が不要なワンストップ特例制度が活用できます。
上限額はふるさと納税のHPのシミュレータで簡単に算出することができます。
楽天ポイントがたまるので、楽天でのふるさと納税がオススメです。
(もちろん各自治体で直接も可能ですが、専用のHPでまとめてやったほうが手続きは簡単です。)
楽天のメリットは、ふるさと納税で獲得した楽天ポイントを楽天証券でも使えることです。
楽天証券で投資信託を購入すれば、より効率よく自分の資産を増やすことができます。
1点注意点として、基本的に寄附した年の翌年の1/10までに1住所の変更届を提出する必要があります。
頻繁に引越しをする人は注意してください!!
ゲンゴローオススメの返礼品
ふるさと納税をしてると周囲の友人に話すと、
「自炊あんまりしない人はあんまり意味ないんでしょ?」
っていう人がいました。
そんなことはありません!
法律が代わり、返礼品に制限がかかりましたが、
まだまだ生活必需品も残っています。
自分は鹿児島県垂水市鹿児島県垂水市から2Lのペットボトルをよく返礼品としてもらっています。
手数料の2000円より価値の高い返礼品を選ぶことができれば、よりお得感が上がります。
ゲンゴローも毎年ワクワクしながら全国の返礼品を楽天で見ています。
あなたもぜひ自分の手で欲しいものを探してみてください!
おすすめがあればぜひ紹介して欲しいです!