
ども。ゲンゴローです。
突然ですが、みなさん貯金出来ていますか?
「老後までに2000万円の貯金が必要」という金融庁の資料に衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか。
自分は社会人1年目の時、職場の仲の良い先輩から
「社会人は、自分が働くだけじゃなくてお金にも働いてもらわないといけないよ。」
と教えてもらいました。
お金にも働いてもらう??なんのこっちゃ???
と思ったあなた。心配しないでください。自分も初めて聞いた時はちんぷんかんぷんでした。
先輩が言いたかったのは「給料の一部を投資にまわして資産運用をしろ」、ということです。
当時自分は「投資=危ないもの、ギャンブルの一種」
という偏見を持っていたため、すぐに行動にうつすことができませんでした。
投資に関して書籍やインターネットで調べ、
どうやら「ウェルスナビ」というサービスが評判が良さそう、ということを知り実際に使ってみることにしました。
ウェルスナビとは?
以下、公式HPからの引用です。
テクノロジーの力で、誰もが世界水準の資産運用をできるようにしたのが、ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」。相場の動向に惑わされず、あなたの代わりに、すべて自動で資産運用を行います。
ゲンゴローの3年間の運用実績はこれだ!
ゲンゴローは2017年の1月から利用しているので、だいたい3年間経ちます。
その運用実績を公開しちゃいます!
ウェルスナビで運用始めてそろそろ2年経つけど、原資の17%まで増えてる。最初の入金と運用方法の設定だけであとはほったらかし。
UIもシンプルで使いやすい。資産運用やったことない人は少額から始めてみてもいいかも。 pic.twitter.com/7rK6OoE11k— ゲンゴロー (@gengoro1119) December 24, 2019
なんと!トータルで17%プラスになっています。
同じ金額を銀行の普通預金で持っていても数円増える程度ですが、
3年で30万はでかいですね・・・!
公式HPでも、サービス開始後(2016年1月19日~2019年11月30日)の運用パフォーマンスを公開しています。元本割れしておらず、ガッツリ運用益が出ていますね。
メリット
自分が3年間使ってみて、以下2つのメリットがあると思います。
- サービスが使いやすい
- ほったらかしでOK
以下はウェルスナビHPからの引用です。
従来の資産運用では、商品購入前後で色々な手間がかかっていました。
しかし、ウェルスナビは資産運用の目標を最初に設定後、以降の手間を全て自動でやってくれるのです。
デメリット
いいことずくめのように見えますが、一方でデメリットもあります。
- 手数料が高い。
手数料は総資産の1%が年間にかかります。
ウェルスナビで買い付けされる比率でETFを自分で購入すれば手数料は0.5%くらいまで下がります。
たかだか0.5%くらい高くても対して変わんないでしょ、と思った方もいると思います。
長期的に考えると複利の効果で運用益に大きな差が生まれてしまいます。
手数料をデメリットに感じる人は、まず使ってみて、分散投資の比率をパクッって自分で投資してしまうという裏技があります。これなら格段に手数料を低く抑えることが出来ます。
しかし当然のことですが、手動でリバランスする必要があるため、ウェルスナビより管理の手間がかかることは覚悟してください。
総論:資産運用初心者にはおすすめ!
資産運用?何それおいしいの??
って人はまずウェルスナビを試してみて損はないかと思います。
もちろん元本割れする可能性も0ではないので自己責任になりますが、
いきなり証券会社の窓口で、株や投資信託を買うよりはハードルが低いかと思います。