
ドン☆ ゲンゴローです。
相変わらず遊戯王にはまってます。
カードを触っていてふと「遊戯王のアニメ」が見たい!と思い、貪るように観る毎日です。
平日仕事から帰ってきて、夕食を食べながら遊戯王を観るのが近頃の日課です。
仕事で荒んだ心を遊戯王が癒してくれます。
観ているのはもちろん初代(テレビ東京版)
漫画版はペガサス編〜バトルシティ編はセリフをやんわり暗記しているレベルで読み込んでるのですが、アニメってどこまでちゃんと観てたか曖昧だったんですよね。
今回はテレビ東京版「遊☆戯☆王」の思い出をゆるりと語ります。
テレビはあるけど落ち着いて観れねえ!
自分は小学生時代を過ごした地域は、えげつないど田舎でした。
テレビ東京なんてカスリもしません。
でも遊戯王はなぜか金曜の15時半位に1年以上遅れて放送されていました。(確か都会は夕方だったような)
来週放送される回はすでにTSUTAYAにビデオ並んでるレベルの遅れっぷりです。
それでも小学生には大人気で、学校が終わるとダッシュで家に帰って観る派とこっそり学校のテレビで観る派にクラスが二分されていました。
後者は後に先生に見つかってこっぴどく怒られていました。
忘れもしません、迷宮兄弟VS遊戯・城之内の回です。ラビリンスウォールだす回です。
自分は家で見る派でしたが、ごく稀に15時とか放送時間が変更になって見れないことがあったんですよね。
今ほど録画機能も発達していなかったので、録画したはいいものの、エンディングしか撮れてなかったなんてこともありました。
フーラースーコー きーらーきらーすーるー
虚無感に襲われたのは一度や二度ではありません。
今ではネット配信も発達し、地方民でもほとんどタイムラグなしでアニメが楽しめますよね。
なんといい時代になったものか・・・
アニメオリジナル回が色々ぶっ飛んでる
当たり前といえば当たり前なんですが、漫画とアニメは全く一緒というわけではありません。
ちょいちょいエピソードが変わっていたりします。
ペガサス編で遊戯VS海馬の人形使いの回で、海馬がなぜかペガサス島のセキュリティのパスワード知ってて、人形使いが出したブルーアイズ(海馬から盗んだカード)にウイルス送り込んで攻撃できなくしてました。
原作では、遊戯にマインドクラッシュ食らって寝たきりだった海馬の意識回復とともに、ブルーアイズが消滅してた気がします。
漫画版とどこが変わってるか観ながら楽しんでます笑
小学生時代衝撃だったのは、ペガサス戦の前に遊戯VS城之内があったことです。
当時TSUTAYAでビデオを見かけてビビった記憶があります。
原作では、「わざわざペガサスの前で手の内を晒す必要はないZE(ドン☆)」
みたいな感じで、城之内と遊戯は戦ってないんですよね。
実は原作ではちゃんと1対1で遊戯と城之内は戦ってないはずなんです。(マリクによる洗脳は除く。)
バトルシティ編の最後で、「俺たちのバトルシティは終わらない!(バン☆)」
って対峙しているシーンはあるんですが、デュエルの描写はありませんでした。
ーーー
自分が毎日お世話になっている動画サイトは「dアニメストア」です。
自分はamazon prime会員なので、primeビデオをよく見ているのですが、dアニメストアはAmazon上から見れるので、prime会員の人はノンストレスで動画を観ることができます。prime ビデオと全く同じ感覚でコンテンツが楽しめます。
初代(テレ東版)、GX、5dsが全話見れちゃいます。
しかも登録1ヶ月は無料なのです。1ヶ月中に退会してもお金はかかりません。
「dアニメ」っていう名前ですが、ドコモユーザでなくてもOKです。
ゲンゴローは無料期間中、ひたすら遊戯王をみていてペガサス編まで観終わりました笑。
さて!明日も残業にまけないで、デュエルスタンバイ!