
![「就業後に浮き輪を持って出かけるエンジニア」[モデル:ozpa]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/00_PP48_PP_TP_V.jpg)
ども。ゲンゴローです。
明日から10連休ですね。(自分は金曜午後休したので10.5連休ですが笑)
皆さんはどんな過ごし方をする予定でしょうか?
旅行?外食?映画?BBQ?
どこも人で埋め尽くされてそうですね・・・
ゲンゴローおすすめは「読書」です!
薄いビジネス書は平日の合間でも読めますが、分厚い専門書や技術書は、まとまった時間がないとしんどいんですよね。
「日本のサラリーマンは勉強しない」というのは、巷でよく言われている話です。
社会人の「自主的な学習」の実態(リクルートマネジメントソリューションズ)https://prw.kyodonews.jp/prwfile/release/M101229/201403249279/_prw_PR1fl_46jC41NF.pdf
上記の調査から次のような結果が得られています。
・若手は6割弱、中堅は7割弱が「自主的な学習に取り組んでいない」
・自主的な学習に費やしている1週間の平均時間は約4時間
・若手、中堅の4人に1人は「関心のある学び」のテーマがない
これをみて、皆さんはどう考えますか?
「ほとんど勉強している人がいないから、自分もやんなくていっか!」
と思うか、
「勉強している人がほとんどいないから、勉強すれば周りをだしぬける。成功に近づけるぞ!」
と思えるかで、今後の人生に圧倒的な差が生まれるでしょう。
医者になった旧友と久々に話した時、「人は生涯勉強だ」と友人が言っていて、刺さるフレーズだなと思いました。休みの日も専門書を読んで、常に最新の知識を吸収しているそうです。
気づいている人はとっくに実行して、黙々と力をつけているんですよね。
一方で、マスメディアの戦略に乗っかって、わざわざ人混みの中レジャーに出かけるのも、また一つの人生です。
良し悪しを他人が決める筋合いはありません。
重要なのは、「自分がどちら側の人間でありたいか」ということです。
ゲンゴローも友人に負けぬよう、勉学に励む予定です。
息抜きにアウトドアの予定は入れていますが笑
AIやRPAなどによる単純作業の自動化に関心があるので、関連の書籍を最近読み漁っています。
今自分が読んでいる本の中からお勧めしたい2冊を紹介します。
RPAの真髄
RPAを導入することで、魔法のように単純作業が消えて無くなる!
人間は仕事から解放されて好きなことで生きていける!!
みたいな俗説が幻想なんだと突きつけられる一冊です。
社内業務システムの更新に携わっている身としては、システムの導入に伴い業務フローの洗い出しや業務の見直しも同時に進めることができるという話がかなり共感できました。
あとはシステム部門だけでなく、各部門から選抜した導入チームが主体となってRPAを導入する会社が多い、というデータも興味深いです。
会社の規模に関係なく、AIやRPAの導入は今後あらゆる部門で進められるでしょう。
いつ自分がRPA担当として導入業務を任されるかわかりません。
世の中の企業での導入事例や失敗しやすいポイントなどもまとめられており、ホワイトカラーのサラリーマンは必読の一冊だと思います。
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
システムの中身もわかるようになりたい、個人レベルで単純作業を自動化したい!
と思い、pythonの勉強を再開しました。
実は2年前にちょっと勉強したんですけど、挫折しちゃったんですよね笑
「pythonを使って何がやりたいか明確ではなかった。」というところが敗因だと思っています。今回はwebスクレイピングとexcel操作のように、ある程度明確なゴールがあるのでモチベーションは維持できています。
連休中にも粛々と勉強を進める予定です。
連休終わりの自分が、どこまで成長しているか楽しみです!!