
ども。ゲンゴローです。
今回は野口悠紀雄さんの『ブロックチェーン革命』を読みました。
仮想通貨について調べていると、必ずといっていいほど「ブロックチェーン」というキーワードが出てきます。
その仕組みについて、あやふやになっていたので、確認をこめて記事にしようと思います。
ブロックチェーンってなに?
ブロックチェーンは公開された台帳で取引などの記録を行う仕組みです。
従来の情報システムと比較して、以下のような特徴があります。
・記録が公開される(暗号化されているため、当事者以外は、取引者がわからない)
・分散的な仕組みで運用されているため、管理者がいない
・運営コストが安く、システムがダウンしない
・信用していない相手との取引が可能
ブロックチェーンは、管理者がいない代わりに、「Peer to Peer」(P2P)と呼ばれる、対等な関係にある複数のコンピュータが直接接続され、データを承認しています。
ブロック(一定時間に起きた全世界の取引が記録されたデータ)同士をチェーンのように繋ぎ合わせることで互いを承認しあう仕組みになっています。
プルーフ・オブ・ワーク(PoW)とは?
なぜ、相手の信頼が無くても安心して取引ができるのでしょうか?
それはプルーフ・オブ・ワーク(PoW)という仕組みのためです。
承認には「ハッシュ」と「ナンス」と呼ばれる文字列の承認が必要です。
この文字列を改ざんしようとすると、前のブロックに記載されたナンスも書き換える必要があるため、大きなコストがかかります。そのため改ざんするメリットが無く、公平な取引が可能となります。
その結果、従来のインターネットではできなかった、経済的価値を世界中の人や組織に送ることができます。
ビットコインをはじめとする仮想通貨がその最たる例です。
そのため、通貨や金融の世界に大きな影響を及ぼすとされています。
ブロックチェーンが導入されるどうなる?
ブロックチェーンを用いた新しい契約方法である「スマートコントラクト」により、仕事が大きく変わり、新たな仕事が生まれると考えられます。
スマートコントラクトとは、コンピュータが理解できる形で書くことができる契約で、あらかじめ決められたルールに従って自動的に実行できる契約のことです。
スマートコントラクトの身近な例として、「自動販売機」があります。
自動販売機は
①お金を受け取る
②商品が選択される
③商品を出力する
という流れを瞬時に行います。
このようなシンプルかつスピーディな手続きが、他分野にわたる契約業務でも利用されると考えられます。
現在は契約を交わす際には、お互いが契約書を書面で交わして、契約担当者が契約書に記載された内容に沿って業務を行う必要があります。
書面での契約は互いの押印が必要で、契約先の企業が大きいほど、契約には時間がかかるケースが多いです。(自分も仕事でイヤというほど経験しました・・・)
スマートコントラクトが普及すれば、企業の購買部門や契約部署の業務は大幅に効率化され、担当者は自由な時間を手に入れることになるでしょう。
本書では、行政や政治・司法の分野でも応用が可能だ、と筆者は言います。
また、ブロックチェーンが実現するDAO(経営者が存在しない企業組織)が、未来の社会で出現すると考えられています。
自分たちに出来ることは?
本書を読んで、「今の仕事は、近い将来必ず形を変える」ことを痛感しました。
そのうち変わりゆくものにこだわり過ぎることは、はっきり言って無駄だと思います。
「情報を右から左へ伝達したり、仲介したりする作業は、ブロックチェーンに取って代わられるだろう。だから、単純労働の多くは、整理の対象になるだろう。」
と筆者は言います。
自分はこの未来予測を踏まえ、今の仕事で病まないようなストレスマネジメントが必要だと考えています。
それと同時に、「人間でしか出来ない創造的なことは何か」考えながら、自分の働き方・生き方を常に見直し続ける必要があると思います。
アンテナ張って生きよう
内容だけでなく、本書に関して、気になった点があります。それは本書の書かれた年です。
今回紹介した本の初版は2017年1月18日です。
本書で記載されている事実が起きてから筆者が本にまとめ、出版社が編集し、発売されるまである程度のタイムラグがあります。
自分たちが情報を受け取る頃には、とっくにその情報は陳腐化している可能性が極めて高いのです。
昨年は、仮想通貨が一般にも広く知れ渡り、仮想通貨バブルが起きた年でした。
本書を事前に読んでおけば、中で紹介されているイーサリアムの価値にもっと早く気づけていたと思います。悔しい!
常に最新テクノロジーについてアンテナを張っておく必要があるなと思いました。
書評を書くのは、お金とか働き方の本が中心でしたが、テクノロジー関係の本でも
書いていきたいと思います。
残業なんかに負けないぞ!