
どうも。ゲンゴローです。
今回は前田 裕二氏の「人生の勝算」を読みました。
読んだきっかけは?
本書を読んだきっかけは、ネットサーフィンしていたら、本書の発売の記事を偶然見かけたとからです。
本書の帯には「秋元康」×「堀江貴文」のコメントがあり、反射的にアマゾンでぽちってしまたという経緯笑。
以下、帯からの引用です。
「勝算なんて何の根拠もないことを、この若き経営者は知っている。だから、前田裕二を信じた。」
――秋元康秋元さんが〝堀江以来の天才がいる〟というから会ってみたら、本当だった。
――堀江貴文
表紙の筆者を見る限り、かなり若そう。
なのにこの二人にここまで評価されるって只者じゃねえな!
「前田 裕二」さんってどんな人?
お恥ずかしながら、自分は本書を読むまで、「前田 裕二」さんがどのような方なのか知りませんでした。
以下、著者の紹介です。(アマゾンより)
著者について
SHOWROOM株式会社代表取締役社長
1987年東京生まれ。2010年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、外資系投資銀行に入社。11年からニューヨークに移り、北米の機関投資家を対象とするエクイティセールス業務に従事。株式市場において数千億〜兆円規模の資金を運用するファンドに対してアドバイザリーを行う。その後、0→1の価値創出を志向して起業を検討。事業立ち上げについて、就職活動時に縁があった株式会社DeNAのファウンダー南場に相談したことをきっかけに、13年5月、DeNAに入社。同年11月に仮想ライブ空間「SHOWROOM」を立ち上げる。15年8月に当該事業をスピンオフ、SHOWROOM株式会社を設立。同月末にソニー・ミュージックエンタテインメントからの出資を受け、合弁会社化。現在は、SHOWROOM株式会社代表取締役社長として、SHOWROOM事業を率いる。
SHOWROOMを作った方なのね!自分も名前だけは聞いたことがあるサービスです。
アイドル版のニコニコ生放送みたいな感じ?と思っていました。
どんな内容?
本書では、筆者の壮絶な人生から以下のことを学ぶことが出来ます。
- 今後求められるコミュニティ・エンタメのあり方
- 優秀な人からスキルを盗む方法
- どんな職種でも大切にするべきたった一つのこと
などなど。
その中でも自分は、「仕事で大事なのは、人に好かれること」という言葉が印象に残っています。
人間が一人で出来ることは限られています。
しかし、仲間と一緒にやれば、能力を掛け合わせて、1を10にも、100にすることも夢ではありません。
本書で使われている「地球さえも動かせる」という表現さえも大げさではなく聞こえてきます。
どうやって仲間を集めるの?
「じゃあ、どうやって仲間を集めるか」
そのためには、人から好かれることが重要で、周りが助けてくれるような人になる必要があります。
自分のおぼろげながらその感覚は持っていました。
自分が職場で実践していることとしては、
「二次会のカラオケで、率先して昭和の名曲を歌う」ことです。
こんなことくだらねーことかよ!
って思う方も間違いなくいる思いますが、
侮るなかれ・・・同じ時間を共有するってのは、円滑な人間関係を築く上で無くてはならないものです。
それがお酒の人もいれば、ゴルフやフットサル等のスポーツの人もいると思います。
なんでもいいので、人と楽しい時間を共有できるものを探しましょう。
おのずと身近には、自分のことを支えてくれる人が集まってきてくれます。
どんな人にオススメ?
本書は、以下のような人にとって、ヒントになる言葉がちりばめられています。
- 組織を自分で作りたい人
- 組織運営に悩む人
- 部下の指導に悩む人
自分も今年度から新人の教育係になったので、「組織の中でいかに仕事へのモチベーションをもってもらうか」部下との接し方について非常に参考になりました。
また、自分でも大切にしていた「人に好かれるようになること」の重要性も書かれており、社会的に成功した方も、心がけていることなんだと、少し自信に繋がりました。