
こんにちは。ゲンゴローです。
今回は、効率的に時間を使う方法についてお話しようと思います。
自分も結構残業が多く、帰宅するのが深夜になる日も珍しくありません。いわゆる社畜ですね。笑
しかし!目の前の仕事だけこなしているだけでは今後生き残れません。大半の仕事はAIに持っていかれます。野村総合研究所とオックスフォード大学の共同研究によると、10~20年後には、日本の労働人口の約49%が就いている職業において、AIに代替することが可能との推計結果が出ています。
未来に生き残るためには、AIに代替されない能力を身につけなければなりません。そのための自己投資の時間を毎日1秒でも長くとる必要があります。
1日は24時間しかありません。「いかに隙間時間を活用するか。」が重要になります。
一番やりやすいのは、昼休みを活用することだと思います。
大半の企業は12時から13時の間に昼食をとるための昼休みが設けられています。
たかが1時間、されど1時間。1週間で5時間。1ヶ月で20時間。1年で240時間。
会社の人間と仕事の愚痴言い合ってる場合じゃないですよ。自己投資に使いましょう。
ちなみに、ゲンゴローは毎日の昼休みにこんなことをやっています!
1.新聞を読む。
2.ニュースサイト読む。
3.読書
4.食事処の開拓。
5.海を見ながらぼーっとする。※
6.図書館に行く。
※近くに海なんてねーよ!ってツッコミが聞こえてきそうですが、要は地の利を活かした過ごし方をしたらいいよって話です。東京駅付近だったら昼休みに皇居ランとかしてみてもいいですね。近くに温泉もあるようですし。
まだ自分の仕事のペースが定まっていない新人だと、昼休みも終わっていない仕事をやりがちです。しかし、仕事はメリハリが大切です。ゲンゴローはどれだけ仕事がたまっていても、絶対昼休みは仕事をしない。という自分ルールを作っています。
仕事以外に集めておいた情報が、仕事に応用できたり、モチベーションの向上につながることもあります。
自分の場合はAIに関心があるので、関連する新聞記事やニュースサイトを調べていました。その知識を社内のシステム改修の際に活用することが出来ました。
また、自分が仕事で関わった研究が、新聞記事の一面に大きく取り上げられた時は、自分の仕事が確実に世の中に影響を与えていることを実感し、日々の仕事へのモチベーションに繋げることが出来ました。
時間は有限です。時間の使い方を意識して、自分を磨いていきましょう。